「お客さまの声」のページは、サービスを具体的に検討する段階でよく読まれます。
あなたもアマゾンで買い物をする際に、レビューを参考にすることはありませんか? 実際にサービスを受けた人たちが、どのような感想を持っているのか。気になるお客さまはとても多いです。
お客さまの感想ページのボリュームが多ければ多いほど、満足しているサービスの利用者が多いことが伝わります。常にお客さまの声を集め、定期的にページを更新するようにしましょう。
お客さまの声の集め方
お客さまの声を集めるのも、実は簡単ではありません。アンケートには手間が掛かるため、面倒に感じるお客さまが多いからです。
そのため、独立当初の段階では、「無料サービス提供」の際に、お客さまの声も必ずもらうようにしましょう。サービスを無料で提供する代わりに、「ビフォー・アフター写真」と「お客さまの声」という貴重な素材を得ることができます。
また、実際にサービスを提供したお客さまの中でも、メールでご感想を送ってくださる場合があります。そんな時には、「とても嬉しいご感想をありがとうございます。よろしければ当社のサイトの中でもご紹介したいのですが、よろしいでしょうか?」と許可をもらってください。
サービスへの満足度が高いからこそ、わざわざ感想を送ってくださっていますので、断られることはほとんどありません。
このようにお客さまの声をどんどん集めていくことで、あなたの信頼感を高めてください。
お客さまの声は「質問形式」に答えてもらう
お客さまの声を集める際には、こちらで具体的な質問項目を用意しておくと良いでしょう。何も用意がないままお客さまに感想を求めても、こちらが期待するような回答は得られません。以下を参考にしてください。
■なぜサービスを受けようと思ったのですか?
■サービスを受ける前はどんなことに悩んでいましたか?
■実際にサービスを受けて、どのように変わりましたか?
■サービスを受けた後、周囲からどのような反応がありましたか?
インタビュー形式でお客さまに答えてもらい、その回答が「お客さまの声」となる。これが一番理想的な形です。
お客さまの名前と顔写真は必須

お客さまの声を頂く際には、ご本人の名前と顔写真の掲載についても許可を取ってください。同じ感想でも、匿名で顔写真がないと、「これって本当なのかな?」と疑う人もいます。
お客さまの笑顔の写真がたくさん並んでいるだけで、ホームページに「人の気配」が感じられるようになります。
「ここは繁盛しているな」「人気のスタイリストなんだな」そのように感じ取ってもらうためにも、積極的に顔出しOKのご感想を集めるようにしてください。
参考になるページ
お客さまのご感想を上手に活用しているサイトをご紹介します。こちらを参考にページを作成してください。
▼みなみ佳菜さん
http://kana-minami.com/voice/
▼エレカジさん
http://www.elegant-casual.com/voice-takaoka/
→次のページへ